1/7

★けん玉★MUGEN MUSOU★Hiroshima Like★

¥5,390 税込

なら 手数料無料で 月々¥1,790から

269F.P.C.ポイント獲得

メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。

別途送料がかかります。送料を確認する

MUGEN MUSOU
Hiroshima Like

けん玉発祥の地である広島県廿日市市で製造している「MUGEN MUSOU」は、けん玉界では知る人ぞ知る精度の高さと、美しい仕上げで、プレイしやすく高付加価値なけん玉として、国内外に展開を行っているブランドです。

令和6年度の「ザ・広島ブランド」に認定されました。

コンセプトは「色彩でヒロシマを魅せる」けん玉。

ヒロシマ発祥のものづくりを通して、ヒロシマらしさ(like)を知り、ヒロシマを好き(like)になってもらいたいという思いで誕生しました。

高い機能性と、美しさを両立したけん玉です。

・宮島の大鳥居をイメージした朱色と紅葉の赤をイメージした【Momiji Red】
・瀬戸内海のゆたかな資源と穏やかな波がきらめく青をイメージした【Setouchi Blue】
・新緑の大地と、平和への願いを込めた緑をイメージした【Peace Green】
・廿日市市のシンボルの桜と、玉の材料の山桜をモチーフにした【Sakura Pink】
の4色展開。

販売価格¥4,900(税別)

New Grip塗装 試作に試作を重ね、新たなグリップ感に到達しました。新感触のグリップをお楽しみください。

●先端取替技術(特許) ハードに使用するけん玉は、どうしても剣先部分が潰れてしまい、消耗してしまいます。そこで剣先が取替可能な樹脂素材にすることで、3倍以上長持ちするけん玉を開発しました。取替可能な樹脂は「硬すぎると玉が痛む、柔らかすぎると玉が跳ねる」ことから、何度もテストを重ね、結果ABSとPPをオリジナルで配合した樹脂を開発、けん玉に最適な硬さを得ることができました。

●バランス けん・皿胴・玉の設計から製造までを自社にて一貫して行っているため、バランスが整っています。

●球 玉を真球に限りなく近づける事で、玉の軌道を安定させています。

●グリップ性 グリップ性をテーマ毎に設定することで、玉との密着力も変化し、技の成功率も高くなります。

●カラー 調色のノウハウと研磨・塗装の技術により、メタリックパールなどの深みのある美しい色合いに仕上げています。

けんの素材:ブナ
玉の素材:山桜
塗装:特殊ウレタン塗装
付属品:予備ひも

けんの高さ:16.3 cm
玉の大きさ:6.1 cm
大皿:4.65 cm
小皿:4.25 cm
中皿:3.85 cm
※中皿の穴は開いていないタイプです。


Manufactured in Hatsukaichi-City, Hiroshima Prefecture—the birthplace of kendama—
"MUGEN MUSOU" is a
brand known for its exceptional precision and beautiful finish in the kendama world. It is renowned for its
playability and high quality, and is distributed both domestically and internationally.We have been certified
as "The Hiroshima Brand" for the 2024 fiscal year.
The concept is a kendama that “showcases Hiroshima through colors.
” It was created with the hope that,
through our craftsmanship, people will come to appreciate and love what makes Hiroshima unique.
This kendama combines high functionality with beauty.
It comes in four colors: “Momiji Red,
” inspired by the vermillion of Miyajima's O-Torii (shrine gate) and the
vibrant red of autumn leaves; “Setouchi Blue,
” reflecting the rich resources and shimmering calm waves of the
Seto Inland Sea; “Peace Green,
” symbolizing the fresh greenery of the land and a wish for peace; and “Sakura
Pink,
” representing Hatsukaichi City's symbol, the cherry blossom, and the wild cherry wood used for the
tama.


《有限会社NKKサービスセンター》
公益社団法人 日本けん玉協会の元販売・サービス部門で、協会の創始者であり初代会長、映画『南極物語』の元となった『タロ・ジロは生きていた』の著者でもある童話作家 藤原一生の孫が引き継ぎ運営しています。

藤原一生が残した言葉
『明るく 楽しく 元気よく』
『あせらず あわてず あきらめず』
『けん玉のひびき 平和のひびき』

その意志と共に
けん玉の文化を伝承し
子ども達の未来に重きを置き
人と人を繋ぎ
同志を募り
平和な世界を目指す
事を企業理念として掲げています。

イベントやお祭りマルシェなどの催事に『けん玉あそびば & 移動販売』のテントで出店、児童館や幼稚園での『けん玉講座』、年配者向けに『健康けん玉講座』、小学校の昔あそび授業へのボランティア参加、学校様や業者様への卸販売、ノベルティグッズとしての人気も高い企業様や団体様のロゴマーク入り特注けん玉の受注販売も行っています。

音楽事業部の『F.P.C.』では楽器関係の事業も行っています。


『けん玉のひびき 平和のひびき』のストーリー、、、
けん玉は全身運動で技の成功には集中力を要する為、生涯スポーツとして愛好家が多い遊びです。1975年5月5日藤原一生がそれまでの伝承活動を本格化する為に日本けん玉協会を設立し、多くの仲間たちと共に技の開発とルールの統一下を図り、全国の学童、児童館や小学校などをまわり けん玉の伝承活動を続けてきました。
1994年2月に一生が亡くなるまでに全国に数千の支部ができ、その活動は海外にまで及びます。
2014年頃からyoutubeを中心にアメリカで独自の発展を遂げた けん玉が『エクストリームけん玉』として一大ブームとなり、そのド派手な空中技を中心としたプレイスタイルは逆輸入的に若い世代を中心に急激に浸透していきました。
近年テレビでも演歌歌手の三山ひろし氏をはじめ多くの芸能人が けん玉を披露していますが、やはり年末のNHK紅白歌合戦での恒例化は多くの方に けん玉を知ってもらう大きなきっかけになっています。
木の優しい響きとリズム感は楽器演奏にも通ずるものがありますね。
けん玉の動きはウォーキングに匹敵する有酸素運動であることが近年の研究結果として発表されています。
けん玉の響きが平和の響きになりますように、、、

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (65)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥5,390 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品